学習支援員の仕事

学習支援員の仕事内容って?時給や概要を紹介!

こんにちは!!

はとままです(^^)/

元教員、3児のママで現在はパート&個人事業主として働いています。

4月から始めた学習支援員

3月末で教員を辞めて、学習支援員として働き始めました。

始めた理由は、同じく退職した教員のママ友がいたのですが、

その方が支援員のパートをやると言っていて「ボーナスが出るんだよ~!」

と教えてくれたんです!ボーナスがでるならいいかもしれない…!と思って、すぐに応募しました(笑)

仕事内容

学習支援員、何をするのかもう名前通りですが…(笑)

子供たちの支援がメインです!

私の所属する学校では、1年生を主に担当する支援員、2年生を主に担当する支援員…

という感じで主に担当する学年が決まっています。

私は特別支援教育に長く携わっていたので、主に特別支援学級に入らせていただいてます。

交流学級へついて行ったり、個別指導の担当に入ったり、日々様々な仕事を担っています。

その他にも先生方のプリント印刷など雑用も頼まれたらやることがあります。

時給はいくら?

私のところは学習支援員の時給は1278円です。

一日大体6時間勤務で、週3~5まで選べました。

私は週4日勤務で働いてます。

¥1278×6時間=¥7668

なのでいちにち7668円頂いてることになりますね。

一週間は¥7668×4日=¥30672

一か月は¥30672×4週=¥122688

そこから扶養ではないので、保険など引かれています。

手取りとしては10万ほどですね。

教員時代と比べると、収入は減りましたが、気持ちの面では断然楽になりました。

休憩取れるの?

普通の仕事は休憩があって当たり前だと思うのですが、学校って少し変わってますよね…

教員時代は休憩なしが当たり前でしたが、支援員は時給制のパートなので、

休憩が取れないのはありえない!!と思っていましたが、4~5月中旬までは休憩なしでした…。(悲報)

たぶん学校によるところではあると思いますが、給食も教室だったので

ほんとうに休んだって感じが全くない1カ月半でしたね。

時給では45分休憩してることになっているのでモヤモヤ…かなりストレスに。

他の支援員の方のアドバイスもあり、要望を伝え、現在は給食の45分を休憩として職員室にいます。

当たり前のことなのにそれができないのが学校です(笑)

支援員のいいところ

①夏休み、春休みなどは仕事がないことです。

金銭的に特に問題がなく、長期休みは子ども優先にしたい方にはいいかと思います。

②教員と違って公務分掌などがないので、子どもにかかわることがメインになります。

子どもと接するのが好きな方はすごく楽しめる仕事かなと思います。

支援員の大変なところ

①仕事が意外と多岐にわたる

教員時代は担任しているクラスにいるだけだったのが

いろんなクラスのいろんな子と関わり

先生たちもいろんな先生と関わります。

印刷や教材準備を任されることもあります。

休み時間の見守りも支援員がしているので、外に出ることも多い(笑)

夏場は焼けますね~~(-_-;)

②先生によって対応を変える必要がある

入るクラスが変わるので、そのクラスの担任の先生のやり方に合わせていくのはなかなか大変です。

コミュニケーション能力と対応力を問われてるなって毎回思ってます。

担任して自由にやっているほうが楽だった面も正直ありますね。

でも、責任や仕事の重さを考えると、断然パートのほうが良い!とは思ってます。

実際のリアルな感想

感想としては…正直物足りないです!!!!!(笑)

教員時代、私は授業だったり、子どもの指導を考えるのが好きだったとこのパートで実感しました。

支援員は基本的に子どものサポートなのですが、担任の先生の意向に従って動きます。

主体的なことって本当にないんですよね。

(実際、今年度に関してはだいぶ思うところもあり、この感情でつらい状況になってます。ww

なので、来年度は継続しない予定でいます。

いつか教員として復帰はするかもしれませんが、支援員はもうないと思います。

あくまで現段階の感想です。

  • この記事を書いた人

はとまま

3児の母の雑記ブログです。 経歴】国立大学卒業、教員歴12年で退職。パートで働いています。 子育てもズボラですが全力で楽しく過ごしてます♪ 一生に一度の子育てを楽しみたい方、 知育に興味がある方、 韓国ドラマが好きな方 どうぞ覗いていってくださいね。(^^)/

-学習支援員の仕事